今年の旅のまとめを一時中断して、先にこちらについて書いていくことにします。
現在は旅を中断して自宅に帰ってきたわけですが、皆様ご存じの通り今まで使っていたクロスカブが廃車となってしまいました。
で、帰ってきたのは良いのですが、
足が無い。
現在コレです。
都会と違って公共交通網はそこまで発展していないわけです。
電車網が張り巡らされているわけでも無し、バスも1時間に1~2本あればいい方。
もちろん自宅には自分のものではない自家用車がありますが、普段から使えるものでもないので、現状だと移動手段が徒歩しかありません。
いや、無理。
流石に限界があるのでなんとか急ぎ移動手段を入手する必要があります。
かといって新しいバイクや車なんかをポンと用意するのは難しいところ。
ということで目を付けたのが、
自転車です。
どんな自転車にするか。
旅の初期、GROMを購入する前まで、基本的な移動手段としてクロスバイクを使っていました。
6万円ほどのそこそこのものでしたが、非常に軽快に走るので通勤や買い出しなど、移動のほとんどはソレに頼っていました。
ただまあ、バイクに乗り始めてしまってからは倉庫で眠っていた為、少し前に処分してしまっていたんですよね…こんなことになるなら残しておけば良かったです。
で、今回はまた自転車を新調するわけですが、結構選択肢が多いです。
1.同じようなクロスバイク
これはまあ、妥当な線ですね。
軽快に走れるので乗っていて楽しいですし、周辺を少し回るぐらいなら十分です。
ただネックになるのはまず値段。
価格が性能に直結するので、最低でも6万~以上は覚悟する必要があります。
上限はもう天井知らずですし、ちょっと良さそうなのを探すと10万円は楽に超えていきます。
あと、今後モーター付きの車両を購入したあとに乗らなくなる可能性が…。
車に乗せるとなると専用のキャリアなどが必要になってくるので、躊躇してしまいます。
2.車輪が小さい折り畳み自転車
当初、自転車を購入するのはこのタイプがいいかなと思って色々と調べていました。
タイヤサイズが14インチやそれ以下の折り畳み自転車は、とにかくコンパクトに収納できるのが魅力です。
車体も軽めなのが多いので、徒歩+自転車旅なんかもできる可能性もあり、なかなか魅力的でした。
自動車にも乗せやすいですし、ほぼこれで決まりかな、と思ったんですが…。
よくよく調べてみると、タイヤが小さい小径車はぜんっぜん走らないそうで、漕いでも漕いでも進まないとか。
もちろんママチャリよりも走るものもあるそうですが、お値段がきついです。12万~ぐらいからのなら割といいという話も聞きました。無理!
ということで、これも厳しいという結果に。
3.車輪が比較的大きい折り畳み自転車
2の結果、ならば20インチ程度の比較的車輪が大きい折り畳み自転車を見てみました。
折り畳み自転車はどうもこのサイズが一番メジャーになっているらしく、種類も多く値段も控えめなものが多かったです。
ただ、かなり性能差や重量差が大きく、なかなか選定が難しそうでした。
お値段も安いのなら1万円台からありますが、10万円を超えるのも多くどのあたりにするかが悩みどころです。
また、折り畳み後もそこまでコンパクトにならないようですが、まあなんとか車両に積み込むことはできるレベルですね。そこそこ重さもあるので持ち歩きは厳しそうですが。
走りも微妙で、漕いでもそれほどスピードがでなく、安定性があまりよくないので慣れるまでは大変という話でしたが、まあ徒歩よりは全然マシそうですし、いいでしょう。
半径5kmぐらいを走るには十分使えるんじゃないかなと思います。
ということで、結果、20インチサイズの折り畳み自転車で狙いを絞っていくことにしました!
では、次はどの車両にするか選定していきましょう。
続きます。
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!
広告の下あたりにあります!
↓↓↓↓↓↓
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽