20日目 先に調べておけばよかったです。(北海道亀田郡七飯町→北海道伊達市)

おはようございます!

昨日は北海道にある道の駅での野宿でした。

建物の裏手で基本的にはあまり人が来ない場所だったんですが…。

ちょっと車中泊している人とか多すぎだったせいか、そこそこ人が横を通っていました。

まあ、全然気にしないで寝れるんですけどね!

睡眠不足もあったので、テントの中に入って朝まで完全にぐっすりでした。

朝は5時2分前に目が覚めて、すぐに撤収。

その後、太陽が当たる場所でしばらく日光浴していたんですが…だんだん空模様が怪しくなってきました。

変な雲があるのでちょっと心配ですが、とりあえず7時。

メーターは38004kmからスタートです。

とりあえず最初はすぐ近くのコンビニでパン買って食べてました。

ヤクモ飲料の湧き水(北海道二海郡八雲町)

北に1時間ほど走って湧き水にやってきました。

こちらは八雲の湧き水として売られているようで、すぐ隣に会社社屋が建っています。

蛇口は3つあり、水量もそこそこ。

飲んでみるとこれは硬水みたいです。カルシウムが多いとかなんとか。

雑味も嫌味も無いし、今日はこの水で紅茶を淹れようかと思ったんですが、

雨降ってきちゃいました!

急いでどこかに逃げ込みましょう!

で、スーパーがあったのでとりあえず避難です。

なんか朝からだいぶ寒くて温度が欲しかったのでカップ麺を食べてました。

さて、少し待つと雨も止んだので先に進むことにします。

今日は北海道にある日本百滝の一つを見に行くつもりです。

ちょっと遠回りになるので2時間ほどかかるんですが…行ってみましょう!

賀老の滝(北海道島牧郡島牧村)

先に調べておけばよかったです。

黒松内銘水の水汲み場(北海道寿都郡黒松内町)

はい、また湧き水です。

こちらも水の販売をやっているようで、奥に社屋が見えますね。

蛇口式で4つあり、水量も多くて他に水を汲みに来ている人も3組ほど居ました。

味の方はここは軟水かな?

冷たくて嫌味もなくてかなり美味しい水です。

ということで、本日はここで紅茶を淹れていきましょう!

今回の旅はディンブラを持ってきましたがこの葉、日本の軟水に合っている気がします。

茶葉がかなり細かいので抽出が早いのもいいですね。

そのかわり、茶こしだと完全に受け止められず少しカスが残るのが気になります。

とりあえず完了!

味の方は…うん、今日もいいかんじですね。前回より気持ち茶葉を増やしたのでほぼ完璧でした。お店の味みたいです。

いやあ、紅茶を淹れる腕も上達してきたかもしれません!

麺処 ほう龍(北海道磯谷郡蘭越町)

30分ほど走ってラーメン屋にやってきました。またラーメン屋来てます(笑)

この周辺では唯一のラーメン店みたいでかなり並んでいました。

上の写真は帰り際に撮っています。

6人ほど並んでいる後ろについたんですが、20分ぐらい待って入店。

ちょっと回転が悪い感じがしますね。

特性味噌らぁ麺(950円)です。

小ライスは平日無料でした!

尚、注文から提供まで15分ぐらいかかっています。やっぱりちょっと回転悪いですね。

さて、ではまずはスープを一口…。

あ、おいしい!

すっごく優しい味ですね。味噌っていうか、味噌風味なだけで味噌が全面に出てきてはおらず、それでいて満足感のある仕上がり。これはいいですね。

麺は縮れ麺であまり特徴は無いんですが、スープとの相性は良くて見事に合わせてきていました。

チャーシューは煮込みすぎなのか、箸で掴んだだけでボロボロと崩れてしまいました。

トロトロっていうかんじではないんですが柔らかさはすごいですね。

味もしっかりついていて、食べ応えのある厚さもあり満足度高しです。

メンマはなんかいいやつらしいです(ふわふわせつめい)

で、このたっぷり載った生姜なんですが、これが良い仕事していました!

途中でスープに混ぜてみたんですが、生姜の辛さがあわさって素晴らしいパンチに。

なるほど、この組み合わせはアリですね。

いやあ、お見事でした。

スープまで全部飲み切って完食。おいしゅうございました。

ごちそうさまです!

羊蹄山の湧き水(北海道虻田郡真狩村)

さて、また湧き水です。

こちらは隣に豆腐屋があってかなりお客が入っていました。

蛇口の数も多いですが水量も素晴らしいです。

良く冷えていて、甘味があって最高の水でした。

ここは羊蹄山の南側にある汲み場なんですが、北側にもいくつかあるようなので後で行ってみるつもりです。

僕は今までは北側にある道の駅横のものしか飲んだことなかったんですが、北海道では羊蹄山の湧き水が一番美味しいと思っています。

サイロ展望台(北海道虻田郡洞爺湖町)

さて、今度は南下して洞爺湖までやってきました。

こちらの展望台は、

どうも観光バスのルートになっているようで大量に停車していました。

建物の中はよくある土産物屋で、そこを抜けると

人だらけでした。

うわあ…。

ここも大体9割ぐらいが海外観光客でした…。

とりあえず景色は良かったですが、落ち着いて撮れるような状況ではなかったです。

素早くパシャリと撮影してすぐに撤退!

月浦展望台(北海道虻田郡洞爺湖町)

先ほどの展望台から南に2kmほど。

こちらはメインルートから外れているため人も居ませんね。

駐車場所はかなり広めでした。

そこからすぐ階段を登って65段。

あとはこのカーブのすぐ先に

いいかんじの展望台がありました。

なんか、洞爺湖八景のひとつだそうです。

他は知りませんが(笑)

うん、なるほど。

こちらもかなり良い景色ですね。構図的には先ほどの方が面白いですが、ゆったりと見るにはかなり良い場所でした。

しばらくベンチに座ってのんびりしていたんですが、どうも観光タクシーではここを案内しているようで人が来てしまったので撤退です。

さて、ではさらに南下していきましょう。

アルトリ岬キャンプ場(北海道伊達市)

はい、海沿いまで来ました!

今日はよく走ってるなあ…。

このキャンプ場は名前はよく聞いていたんですが、来たことが無かったんですよね。

そこそこの広さがあり、ほぼ平面なのでテントも建てやすそうです。

入り口が砂利の坂道なのがちょっと怖かったです。

水場はかなりボロボロですね…。

一応水は出ましたが、飲めるかどうかは不明です。

これで洗い物している人も居たので、たぶん問題はないとは思いますが。

トイレもかなりボロボロ…。

まあ、異臭などはしていませんし、無料の割には悪くないんじゃないかなと思います。

小高くなっている場所はキャンプ禁止になっているんですが、

登った先の景色は絶景でした。

この場所にテント張りたい気持ちは凄いよくわかりますね!

とりあえず本日はここに宿泊決定です。

テントを張る前に買い出しへ。比較的近くにセコマがあったので今日はそこで。

キャンプ場に戻り、テントを張って、では、

今日も夕日飲みしましょうかね!

つまみは雑にスナック菓子で。

お昼が遅かったので…。

お酒は「サントリ -196°無糖ダブルレモン」「セコマ 北のサングリアサワー」「セコマ ハイボール」の3本です。

これを氷カップに注いでですね…

はい、かんぱーい!

うーん、カップにプリントされてるのが邪魔!

まあ、それ以外は結構いいですね。

虫がちょっと多めなので殺虫剤バラまいたのも良かったかもしれません。

で、のんびり飲んでいたんですが…

あー、あーー…雲が…

しょうがないので、最後のハイボールに夕日を溶かして飲んで今日は終了です。

最後まで見れなかったのは残念でした。

19時半、だいぶ寒くなってきたのでテントに入ります。

さて、それでは今からは作業を…作業を……あれ?

なんか…すごく…‥ねむ、い。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!

広告の下あたりにあります!

↓↓↓↓↓↓

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

移動距離

本日の移動距離 …… 301km

累計移動距離 ……… 2944km

経費精算

20240620 食費 朝食 食パン・カップ麺 ¥226  
食費 昼食 ほう龍 特性味噌らぁ麺 ¥950  
食費 夕食 セコマ スナック菓子・-196無糖ダブルレモン・セコマ北のサングリアサワー白・セコマハイボール・氷 ¥1,229  
  合計 ¥2,405
交通費 ガソリン代 ¥552  
  日計 ¥2,957
  6月計 ¥54,533
  総合計 ¥54,533

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)


■■■ ↓↓↓ ランキング参加してます!! ↓↓↓ ■■■


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(バイク)へ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

シェアする

フォローする