前回からの続きです。
さて、方向性と期間設定が終わりました。
次はルート設定です。
ルートはどうするのか
今回もおおまかな移動ルートを決めておこうと思います。
まあ、だいたいその日の気分でも結構変わってしまうわけですが、基本となる部分はだいたい
、
1.静岡出発の時計回り、太平洋側から
2.先に隠岐の島はクリアしてしまう
3.沖縄の前の四国も先にまわる
4.沖縄は離島も含めて全部含めても一か月程度
こんなイメージですね。
で、今までの旅で走ったルート以外をなるべく埋める、っていうのがメインになるわけですが…
まずは前回までの旅で埋まったマップを見てみましょう。
はい、こちらが西日本の2024年までの制覇図になります。
遠目だと赤く染まっていましたが、拡大するとやっぱり隙間も多いですね。
ただまあ、基本的に大きな隙間も無いので、細かく埋めていくイメージになります。
で、こちらに今回もチェックポイントがしてこれを追加しましょう。
未訪問の道の駅です。
書き出してみたところ、沖縄以外はもうほとんどなかったです!
新しく追加されてまだオープンしていない場所などもありますが、とりあえず行くだけは行っておくようにしましょう。
あと、四国はルートと合わせて確認したらちゃんとすぐ横を走っていて笑いました。なんで寄ってないんだよ…。
というわけで、行きのルートとしては、
まず軽く紀伊半島を横断しながら和歌山へ。
あまり意識して急がないようにしますが、2~3日で到着しそうです。
途中にもどんどん観光を入れていきましょう。(まだ調べていませんが…)
で、次は中国地方を縦断して鳥取県へ。
境港からフェリーで隠岐の島に渡り、今回はしっかりがっつり観光してくるつもりです。
このあたりで6月中旬ぐらいかな?
隠岐の島を周り終わったらまた中国地方を横断して、しまなみ海道から四国に入ります。
たぶん、しまなみ海道の途中にある身近島の無料キャンプ場でゆっくりすると思うので、それをあわせて四国を周るのは7月中旬ぐらいまでですね。
その後は最小限のルートで九州を一気に走って鹿児島から沖縄へ。
鹿児島には7月下旬に入り、沖縄からの戻りは8月中旬から下旬ぐらいでしょうか。
最後に戻りですが、九州の残りを見終わって本州帰還が9月初旬から中旬。
2~3週間ぐらいかけて山陰地方を観光しながら走り、余裕があれば最後に長野でキャンプをしてから10月初めぐらいには帰還、という形になります。
さて、といったかんじが今回のルートです。
この時点だとかなり雑なスケジュールですが、まあいつも通り臨機応変に、柔軟に対応していこうと思います。
とりあえず、もうちょっとルートを見ながら細かいスケジュールを詰めていきましょう。
続きます。
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!
広告の下あたりにあります!
↓↓↓↓↓↓
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽