では今回は湧水についてです。
2024年旅は主に北海道・東北・関東が中心だったため、湧き水もそこまででもないかな…? と思っていたんですが。
北海道、予想以上に湧き水だらけでした!
高い山とかあまりないので少ないのかなと思っていたんですけどね。
しっかり開拓ができたというのも納得の水の豊富さでした。
東北・関東もあちこちで水が飲めますし、やはり日本って水の国なんだな、と深く納得する結果ですね。
さてそんなわけですが、2024年旅、湧き水の訪問件数はなんと…
日本一周2024で行った湧水リスト
19 | 湧水 | 森町駒ヶ岳湧き水 | 北海道茅部郡森町 |
20 | 湧水 | ヤクモ飲料の湧き水 | 北海道二海郡八雲町 |
20 | 湧水 | 黒松内銘水の水汲み場 | 北海道寿都郡黒松内町 |
20 | 湧水 | 羊蹄山の湧き水 | 北海道虻田郡真狩村 |
22 | 湧水 | 田中酒造 亀甲蔵 地下水 | 北海道小樽市 |
22 | 湧水 | 羊蹄山の湧水 | 北海道虻田郡倶知安町 |
30 | 湧水 | 高砂酒造 仕込み水 | 北海道旭川市 |
37 | 湧水 | 欣明水 | 北海道斜里郡小清水町 |
37 | 湧水 | 君が袖湧水 | 北海道網走市 |
38 | 湧水 | 森の天然水 | 北海道川上郡弟子屈町 |
38 | 湧水 | 摩周の霧水 | 北海道川上郡標茶町 |
38 | 湧水 | 摩周湖の伏流水 | 北海道川上郡弟子屈町 |
38 | 湧水 | 摩周湖の湧き水 | 北海道川上郡弟子屈町 |
39 | 湧水 | 愛の泉 | 北海道足寄郡足寄町 |
45 | 湧水 | 御園水汲み場 | 北海道日高郡新ひだか町 |
46 | 湧水 | 不老の冷泉 | 北海道沙流郡平取町 |
47 | 湧水 | 原始の泉 | 北海道富良野市 |
51 | 湧水 | 植苗の湧水 | 北海道苫小牧市 |
54 | 湧水 | 生命の泉 | 北海道爾志郡乙部町 |
63 | 湧水 | 合子沢 湧水 | 青森県青森市 |
68 | 湧水 | 岩誦坊の湧き水 | 岩手県二戸市 |
70 | 湧水 | 元滝伏流水 | 秋田県にかほ市 |
77 | 湧水 | 猿庫の泉 | 長野県飯田市 |
79 | 湧水 | 桶谷の泉 | 長野県下伊那郡大鹿村 |
79 | 湧水 | 蛍の井 | 長野県下伊那郡大鹿村 |
84 | 湧水 | おすわの水 | 群馬県利根郡川場村 |
88 | 湧水 | 金山町大塩天然炭酸場 | 福島県大沼郡金山町 |
89 | 湧水 | 強清水湧水 | 福島県会津若松市 |
94 | 湧水 | 切立泉の水 | 山形県最上郡最上町 |
98 | 湧水 | 風早峠の水 | 宮城県黒川郡大和町 |
98 | 湧水 | 湧水・水汲み場 | 宮城県黒川郡大和町 |
107 | 湧水 | モーレンの湧水 | 福島県南会津郡南会津町 |
118 | 湧水 | 文台山の湧水 | 山梨県都留市 |
118 | 湧水 | 木の花名水 | 静岡県御殿場市 |
121 | 湧水 | 神明水 | 静岡県賀茂郡松崎町 |
122 | 湧水 | エコひろば東原の水 | 静岡県沼津市 |
36か所でした!
前々々年の東北・北海道だと24箇所、前々年の中国・四国が32カ所、前年の九州メインが47箇所だったようです。
見ての通り、今回の半数は北海道で19ヶ所も周ってきています。さらに、最後の乙部町については20ヶ所以上が街のあちこちで湧き出ているという状態でした。おおすぎ。
まあとにかく、本当にたくさんの湧き水を周ってきました。
もちろんそのほとんどではちゃんと味見をしていますが、正直僕の舌ではおいしいか不味いかぐらいしか判断ができません(笑)
そして今回もかなりの場所でしっかりと紅茶を葉っぱから淹れてのんびりティーブレイクしてきていますので満足度はかなり高いです。湧き水は良いぞ。
しかしあちこちで飲んで思ったんですが、紅茶だと水の違いってあんまりよくわからないんですよね…。
水の硬度だけでなく温度や時間や茶葉の量で全然味が変わってしまうので、水ごとの味の判別をするには向いていない気がします。
次の旅ではもうちょっとわかりやすい方法を何か考えたいところでした。
さてでは、今回飲んできた湧水の中でおすすめをいくつかピックアップしてみようと思います!
羊蹄山の湧水(北海道虻田郡倶知安町)
まずは北海道は羊蹄山の名水です。
ここはもう北海道で一番有名でして、セイコーマートで売っているミネラルウォーターが羊蹄山の湧き水なんですよね。
で、その一番有名な湧き水産地からちょこっとだけ離れた場所にあるのがこちらの蛇口。
なぜかこの場所はほぼ無名なようで人が全く居なかったんですが、水の味は抜群でした。同じ水です!
道路脇すぐにありますし、すぐ横には有名な蕎麦屋などもあったりと休憩していくには十分な場所かなと思います。
もし北海道をバイク旅したりする際は羊蹄山の水は必ず飲んでおくのをお勧めするんですが、一番有名な道の駅横はものすごい人だらけなので、こちらの水道を探すのもいいかもしれませんよ!
蛍の井(長野県下伊那郡大鹿村)
お次は長野県から、かなり山の中にある湧き水です。
ここは太平洋と日本海のちょうど中間ぐらいにある深い山の上の方にあるんですが、なぜかすぐ近くに塩泉があったりしました。
なんでこんなところで塩泉が湧き出ているかは謎とのこと。不思議すぎる。
で、その塩泉から数kmも離れていない場所にあるこちらの湧き水はごく普通の水なんですが…いや、普通じゃないですね。
めちゃくちゃ甘いんですよ。
僕もさんざん日本中で湧き水飲んで周っているわけですが、多分ここの水が一番甘いです。ちょっと怖いぐらい甘い。
良く冷えていて美味しいですし、是非塩泉とセットで確かめてもらいたい素晴らしい湧き水じゃないかなと思います。
金山町大塩天然炭酸場(福島県大沼郡金山町)
最後は福島県から。
福島県の山奥である会津若松の、さらに奥深い山中に進んだ先にある金山町。
ここで自然に湧き出ているこの井戸なんですが、めっちゃ炭酸です。
たぶんウィルキンソン炭酸より強いレベルの炭酸です。これが自然に湧き出ているって、いったいどうなっているんだ…。
実際にこの炭酸がそのままペットボトルに詰められて販売されているので、遠くに御住みの方でも味わうことが可能です。
味の方も抜群でちょうどいい甘さもあり、ハイボールには絶対おすすめの水でした。
送料なんかもあるんでちょっとお高めですが、一度は試してみてほしいです。
というか、僕も試しに買ってみようと思います(笑)
いやあそれにしても、いやほんと、日本って不思議だらけですね…。
ということで以上、2024旅の湧水ピックアップでした!
次の旅もまた、色々な湧き水に寄っていくことにしましょう!
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!
広告の下あたりにあります!
↓↓↓↓↓↓
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽