28日目 このエビフライが凄い。(鹿児島県薩摩川内市【甑島】)

おはようございます!

昨日は鹿児島県にある離島【甑島】の公園での野宿でした。

環境がかなり良い場所で、ロケーションも利便性も高得点。

あまり人も来ないですし、今回の島を探索する拠点としてはぴったりじゃないかなと思います。

さて、人も来ないのでかなりのんびりしていましたが、そろそろ出発することにしましょう。

メーターは64564km。

時刻は8時20分です。

ん?

なんか地面に点々と跡がついてますね。オイルかな?

よく見ると上からもなんか出てますね。

うーん、とりあえず様子を見つつ気を付けて走ることにしましょう。

【上甑島】(鹿児島県薩摩川内市)

さて、今回は先に下甑島まで全部みていくことにしましょう。

走り出すとすぐ、正面に次の島に渡る橋が見えてきました。

甑大明神橋

そんなわけで、まずは【上甑島】から【中島】に渡る橋になります。

全長420mで緩くカーブしていますが高低差はほぼ無し。

横幅は8mでなかなか立派な橋でした。

途中、ちょっと海にテラスのように突き出ている部分があったので寄ってみます。

おお、なかなか面白い景色ですね。

ちょっと遠いですが、写真中央の赤い鳥居奥にあるのが、甑大明神の御神体岩で、こしき=蒸籠の形によく似ているそうです。

デジタル大辞泉 - 甑の用語解説 - 昔、強飯こわいいなどを蒸すのに使った器。底に湯気を通す数個の小さい穴を開けた鉢形の素焼きの土器で、湯釜の上にのせて使った。のちの、蒸籠せいろうにあたる。

この甑が、甑島の由来になったとのことでした。

【中島】(鹿児島県薩摩川内市)

鹿の子大橋

そして中島に渡りましたが、ぶっちゃけ中島はなーーんにも無いです!

公園みたいな場所がありますがそれだけなので一気に通過して、【中島】と【中甑島】を繋ぐ橋までやってきました。

こちらの橋は全長240mと甑島の橋の中では一番短いですね。

やっぱり橋の途中にこんなかんじのスペースがあったので寄ってみます。

うーん、ちょっと角度がイマイチかも。

この辺りは鹿の子ユリの自生地なのでこの名前がついたそうですが、開化は7月からだそうでまだちょっとみかけませんでした。

【中甑島】(鹿児島県薩摩川内市)

鹿の子大橋展望所

橋を渡ってすぐの場所にわかりにくいですが展望台がありました。

道路脇にバイク停めて、少しだけ坂を上ってすぐ。

小さな四阿があります。

で、ここから見る鹿の子大橋がなかなかですね。

橋の形が綺麗なアーチなので夕日の時間に映えるんじゃないでしょうか。

帽子山展望所

少し進んでから横道に逸れて、山の中をぐにゃぐにゃと走る細い道へ。

この道には展望台が2ヶ所あって、こちらはその一つ目です。

こちらもやっぱり屋根付きの四阿が。

なんというか、甑島は野宿スポットが多い気がします(笑)

そしてかなりの絶景ですね!

スマホのカメラでもこんな写真が撮れちゃうんですから、景色のレベルがかなり高いと思います。

木の口展望所

そしてもう一つの展望台へ。

ここ、駐車場にバスのスペースがあったんですが、そもそも道路の方がバス通れるかどうかってぐらい細い道でした…。

そしてここから、甑島が観光の目玉としてプッシュしている甑大橋を見ることができます。

観光ポスターなんかにも取り上げられている屈指の映えスポット。

それでは橋の近くまで移動してみましょう。

甑大橋

甑大橋は全長1533m。

なんと令和2年に開通したばかりなんだそうです。

【中甑島】と【下甑島】を繋ぐこの橋。

工事期間は15年で、風の強い場所のため冬の間は工事が中止になったりとかなり大変だったようです。

しかし現在、ここのポスターを見て走りに来るバイカーも多いそうで、確かに走るとかなりの爽快感がありました。

長さ的には日本で18番目とのことですが、最新のこの橋を走れて満足感が高かったです!

【下甑島】(鹿児島県薩摩川内市)

鳥ノ巣山展望所

下甑島に渡ったところでまた細い道の先へ。

大きく迂回してやってきた山の中の展望所です。

島を周っていて思いましたが、道路は細かったり葉っぱや落木だらけの場所が多いのに展望スポットなんかはかなりしっかりと整備されている印象ですね。

で、たぶんここからが一番、甑大橋を良い感じに撮影できるスポットかなと。

海の青と透明度、橋のコントラストが素晴らしいですね。

ここは少し登ってそちらにもビュースポットがあります。

ちょっと高くなっているこの場所にはやっぱり四阿がありましたが、草刈りをしている地元の方が休憩していたので写真は撮っていません。

で、上から見た橋の写真がこちら。

うーん、橋に関しては下の場所からの方がいいかんじでしたね。

ただ、ここはパノラマにすると素晴らしかったので、上と下はセットで見ていくのがオススメかなと思います。

夜萩円山公園

引き続きまして次の展望台へ。

ここも階段が結構ありますね。

今日はかなり暑いのできついですが…

なんとか120段ぐらいを登っていきます。

はい、優勝。

遠くに見える甑大橋が良い感じですね。

ただここの場合は、反対側の海もかなり素敵でした。

この入り江に飛び込んで泳ぎたくなりますね。

円崎灯台

先程の展望台から更に進みます。

ほんっとうに誰も来ない場所みたいで、蜘蛛の巣を突っ切ってやってきました。

少しだけ広くなっている場所から少しだけ降りますが、まあもう見えてますね。

少し古い型の何の変哲も似ない灯台です。

木があるので灯台の光が海から見えるのかちょっと心配になってしまいました。

喫茶くるみ

お昼だったので一気に移動して下甑島にあるフェリーターミナルへ。

併設されている喫茶店で本日のランチです。

店内はあまり広くないですが、ほぼ満席状態。

メニューを見ると…おお、離島とは思えない値段設定です!

しかもご飯お代わり無料!? え、大丈夫?

これは色々と目移りしてしまいますが、うーん今日は…

ミックスフライ定食(1100円)にしてみました!

しかしこちら、なぜかトンカツが2つに、唐揚げが2つ、そしてエビフライが1つというなんかまあ、名前は間違っていないけど…という組み合わせです。

が、しかし。

めっちゃうまい。

なにこれ。唐揚げもすっごい美味しいですし、なにより

このエビフライが凄い。

九州近辺でしか捕れない甘えびの一種である「タカエビ」のフライなんですが、カニの爪部分みたいに真ん丸とした造形。

これなんですが、

何匹もまとめてギュギュっと固めてあって、これがもうぷりっぷり!

噛んだ瞬間に身が弾けて口の中いっぱいに甘えびの旨味が広がって…これは美味い!

普通のエビフライなんかより絶対こっちのほうがうまいです。

いやあ、これは予想外の味でした。

ご飯もお代わりしてお腹一杯食べれますし、大正解の店ですね。

では、ごちそうさまでした!

長浜港旅客待合所

ではその喫茶店が入っていたフェリーターミナルもちょっと覗いていきます。

九州本土の、いちき串木野市からのフェリーなんですが、僕が上陸した上甑島にある里港と、こちらの長浜港の2カ所で停泊するようです。

帰りもここから乗ることもできますが、まあ今回は里港から同じルートで帰る感じで考えています。

中はこちらも観光案内所と土産物屋、そして先ほどの喫茶店の組み合わせですね。

休憩所として利用するにも良い場所じゃないかなと思います。

下甑郷土館

そのまま島の一番南まで移動したところ、無料の博物館を発見したので寄っていくことにしました。

この辺りは武家屋敷通りとなっていて、見ての通り玉石の石垣が続いています。

残念ながら建物についてはほぼ改築済みで普通の住宅街でしたが。

で、そんななかにあるこちらの博物館。

規模は小さく、1階1室、2階2室のみとなっています。

ただ、置いてある道具が地方独特のものがあったりして結構面白かったです。

2階に展示してあったこちら。

Dr.コトーのモデルになったのは実はこの甑島だったみたいです。知らなかった。

この博物館の裏手に診療所があり、現在もまだ普通に開院しているようでした。

釣掛埼灯台

島の南端にある灯台です。

ちゃんとここまで整備された道路が続いていて簡単にやってこれました。

そしてこちらの灯台に関してはなんとも絵になる風景です。

やはり灯台は海を背景にするのが一番ですね。

キリシタン殉教地展望台

少し移動して展望台へ。

こちらもなかなかの風景でした。

甑島はとにかく景色が良いですね!

しんきろうの丘

一気に移動して、下甑島の中央辺りへ。

ここからの景色も良いんですが、注目は右下。

この岩、ナポレオン岩という名前がついていて観光名所となっています。

ちょっと遠いのでもう少し近づいてみましょう。

移動している途中にあった「トトロ岩」。

過去見たトトロの中で一番似てないと思います(笑)

前の平展望所

ナポレオン岩から一番近い展望台にやってきました。

なんか湧き水が出ていたんですが、さすがにちょっとこれは飲む気が起きなかったのでスルー。

そして再度ナポレオン岩を確認。

…言われてみればまあ、ナポレオンに見えなくもない…か?

いや、ナポレオンなんて帽子かぶって馬に乗ってる絵画ぐらいでしか見たことないんですが。

名前つけたの誰なんでしょうね…?

まあこの展望台はどちらかというと反対方向の街並みと入江の風景が良い感じでした。

松島展望所

島の左上にある展望台へ。

甑島の観光名所はほぼ展望台です。

ただどこも、景色は最高ですね!

この写真、雲が反射してなんとも不思議な一枚になりました。

ちょっと方向を変えるとまた違った景色で、ここも良いポイントでした。

瀬尾多瀬尾観音三滝

島の内部の道を横断していくと、ぜんぜん整備されていなくてかなり苦労しました。

古道となっているだけあって、人が全く通っていないらしく落ち葉で地面が見えなくなっています。蜘蛛の巣だらけ。

まあ、舗装はされていたのでなんとか時間をかけて滝までやってきました。

こちらは駐車ポイントは少しだけスペースがあり、

ここから徒歩で少し。

3分ぐらいですね。

すぐに滝が見えてきました。

おお、これは良い滝です!

3段の滝の一番下がこちらですが、水量もあり幅もあって迫力があります。

正面に立つとなんとも涼しい風が吹きつけてきて、今日みたいな暑い日には最高の場所でした。

そして滝のすぐ横にある階段。

こちらは120段ほど登って20段ぐらいは下り階段になっており、

その先に上段・中段の滝を見ることができました。

こちらの滝も単体で考えるならそこそこ良い滝ですし、3つの滝を合わせて55mの高さということで、せっかくなので全て見ていくのがいいんじゃないかと思います。

九州にある離島は高低差がある山が多いので、結構いい滝があちこちにある気がします。

八尻展望所

さて、そして下甑島からまた上甑島に戻る途中、少し寄り道をしてまた展望台へ。

ここもいいですね。

もう時刻は18時近かったんですが、なかなか見ごたえのある青い海でした。

さて、そんなわけで下甑島もほぼ見終わって移動していくわけですが。

はい、ここまで全く書いていませんでしたが。

バイクのオイルが噴き出しまくってヤバいです。

走っている最中に、噴き出した高温のオイルが足に降りかかってきています。靴がテカテカ。

なんとか騙し騙し走ってきましたが、つい先ほど白い煙が噴き出しました。

慌ててエンジンを切って休ませて、その後は少し走ってはエンジンを止めて冷やして、を繰り返しながらなんとか移動をしています。

これだけ噴き出ているという事は、もうほとんどオイル残ってないんじゃないでしょうか…。

とりあえず本日はもう18時を過ぎてしまっているので何も対処はできません。

明日何とかするとして、頑張って買い出しだけはしておきたいところです。

【上甑島】(鹿児島県薩摩川内市)

太田の浜海浜公園

はい、なんとか野宿場所まで戻ってこれました!

買い出しもできたので、本日は「サントリー 金麦」をまずゴクゴク! うまい!

あとは菓子パンを食べつつ、午後の紅茶無糖にウイスキーを入れて飲んでいきます。

買い出しも店が閉まるギリギリの時間だったので、食べ終わるともう空は暗くなっていました。

テントを張りますが、今日も暑いのでほぼフルオープンの蚊帳モードで本日は就寝です。

さて、そんなわけで。

かなり不味い状態になっています。

とりあえず明日になったら修理工場などを探して確認してもらうつもりですが、うーん…。

まあ、自分では判断できませんので、プロに見てもらって話を聞いてみることにしましょう。

とりあえず、今日はほんっとうに疲れました!

もう体も限界ですので、このまま寝ておきましょう。

それでは本日は以上でした。おやすみなさい!

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!

広告の下あたりにあります!

↓↓↓↓↓↓

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

移動距離

本日の移動距離 …… 154km

累計移動距離 ……… 3398km

経費精算

20240628 店舗飲食費 喫茶くるみ ミックスフライ定食 ¥1,100  
飲食費 菓子パン×2・金麦・午後の紅茶無糖 ¥484  
  日計 ¥1,584
  6月計 ¥74,178
  総合計 ¥74,178

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)


■■■ ↓↓↓ ランキング参加してます!! ↓↓↓ ■■■


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(バイク)へ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

シェアする

フォローする