顔出しパネル博覧会2025は中止となりました!
はい。
いやね、僕としても今回もやりたかったんですよ。
観光地に行くと見かける顔出しパネル、結構好きなんですよね。
各地の独自の味がありますし、あとから見返してもクスリと笑えるので。
ただ今年はもう、本当にどうしても枚数が足りないため、とてもじゃないですが博覧会規模にはできませんでした。
一カ月あるならもうちょっと枚数があってもいいはずなんですけどね。
各地の顔出しパネルの数も減ってきているのかもしれません。
まあそんなわけで、枚数が非常に少ないので今回は紹介とコメントを入れていこうと思います。
ただ写真を並べるだけ寄りもしかしたらこちらのほうが面白いかもしれませんね。
では、どうぞ!
目撃日:2025/06/02
場所:道の駅 飯高駅(三重県松阪市)
まずはこちら、三重県の山の中にある温泉併設の道の駅で見かけた穴あきパネルです。
見ての通り、風呂に入っている人物位置に穴があり、ちゃんと人間として扱ってもらえていますね。ある意味珍しい!
低めの位置に穴があるので子供向けを狙っている可能性もありますが…まあ、子供には人気がでないパネルかなとは思います。
左上に写っている緑のキャラは、松阪市PRキャラクターの「ちゃちゃも」とのこと。
あと、右上の20は道の駅開駅20周年を祝ってのことだと思いますが、たしか2024年の話だったはず…。
そのまま放置されているみたいですね、さすが穴あきパネル。このいい加減っぷりが大好きです!
目撃日:2025/06/04
場所:道の駅 海南サクアス(和歌山県海南市)
お次は和歌山県に2年前にできた道の駅から。
今回あなたには神様になってもらいます。なに?
穴あけパネルですがやっぱり人間になれるのは珍しいようですね。
今回の神様は”みかんとお菓子の神様「タヂマモリ」”と書かれていますが、これはおそらく日本書紀や古事記に書かれている「田道間守」「多遅摩毛理」「多遅麻毛理」の事だと思われます。
なんでも橘を日本に持ち込んだ祖人なんだとか。
持ち帰った橘は、海南市下津町橘本神社の近くにある六本樹の丘に植樹されたという話です。
こういう何気ない穴あきパネルなんですが、調べてみるとなかなか面白い逸話があるんですよね。おもしろい。
目撃日:2025/06/05
場所:吉川温泉よかたん(兵庫県三木市)
キャラクターの方でも掲載したよかぽん、の子供?に顔があるパターン…と思いきや!
よく見ると、右側のお湯が出る部分にも穴があったりします。
なんでそこに?
穴のサイズや位置的にやっぱり子供をメインターゲットにしているとは思うんですが、なんでそんな近い位置に穴を空けているのかもよくわからないですね。
これなんか、あとから無理やり穴を追加している臭いがします。
目撃日:2025/06/11
場所:隠岐神社(島根県隠岐郡海士町【中ノ島】)
最後はこちら、牛です。
隠岐の島の前3島のうち、一番右側にある中ノ島はあまり観光メインという感じではない島でした。
学校とかもある場所で、メインの観光地はこの神社周辺ぐらいじゃないかなと。
で、なんか牛ですね。
隠岐神社は御祭神を後鳥羽天皇としている場所で、おそらく左上がそうなのかな?
なんでも隠岐の島には牛と牛がぶつかり合う伝統行事「牛突き」というものがあるそうで、後鳥羽天皇はこの行事に興味を持っていたんだとか。
ということで、牛推しの後鳥羽天皇とセットでツー…スリーショットを撮れる貴重な機会じゃないかなと思います。いいね!
といったところで、2025年の顔出しパネル紹介は以上でした!
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!
広告の下あたりにあります!
↓↓↓↓↓↓
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽