Newテント開封の儀

そんなわけで、先日注文したテントが到着しました!

今回の旅用に買い替えたこちらのアイテム!

GOGlamping テント コットテント【SKY EYE CT PLUS】&フライシート

テントとフライシートは別売りで、なぜか到着も別々でした!

こちらはコットテント、つまりコットの上に建てるのが前提。

ひとつ前の型番は普通のコット用だったのでかなり狭かったようですが、PLUSになったことでワイドコット対応になり多少広くなったとか。

僕としてはテントはなるべく広い方がいいのですが、灼熱路面の上に直接テントを張らなくて済むだけでもかなり価値があるかなと、今回は購入に至ったわけです。

ではさっそく、開封していってみましょう!

あ、箱の大きい方がテント本体になります。

箱の中にはシンプルにこれだけ。

袋の質感も結構好みですね。デザインも悪くないです。

ちょっと大きい気もしますが、全然許容範囲内です。

図ってみると横は48cmぐらい。

縦も17cmぐらいですね。奥行きもほぼ同じでした。

持てないほどではないんですが、今まで使っていたテントが本当にコンパクトだったのでどうしても比べてしまいます。(前のは44cm×19cm)

重さは2kgちょっとぐらいなので持ち運びは楽。

チャックを開けると丸々としたテントが横たわっていました。

中身を取り出すとこんなかんじ。

ペラっとした説明書が1枚縫い付けてあるのと、あとはなんかメッシュポケットに入っていました。

あー、カタログか。

それとどこに使えばいいのかわからないステッカー。

この辺、僕はホムセン箱とかに色々貼る習性が無いので、そのまま保管箱行きになります。

さて、ではテントを展開。

開くと袋が2個入っていて、

片方は安いペグが4本。

これ、使い処ない気がする…。

大きい方はポールが2本入っています。

こちらはそこそこ頑丈そうでした。

さて、ではまずはコット無しで建ててみましょう。

実際、無しで使うことも多そうな気がします。コット出すの面倒なときとか!

ではまず広げて、

中央部分にスリットがあるので、ここに組み立てたポールを差し込みます。

やってみて分かったんですが、このテントは組み立てるときに多少広さが必要ですね。

狭い場所だとちょっと大変でした。

で、差し込んだポールをクロスさせて下のハトメに差し込みます。

クロス部分はマジックテープで固定。

これ確認したらリングを通してから固定するのでちょっと間違ってました。

あとはフックを4ヶ所をひっかけて、

よし、おっけーです。

最初なので手間取りましたが、慣れれば5分は掛からなさそうでした。

テント生地がちょっと厚いかんじで、これが収納時サイズの大きさに影響していそうです。

ただその分頑丈そうですし、焚火などで燃えることもないとか。

通常のキャンプの使い方するならかなり良い生地かなと。

あとこのテント、上下左右が完全にオープンできるのがいいですね!

暑い時期にコレはうれしいです。

下半分だけ閉めて寝ているところを見えにくくしたうえで、他をフルオープンにして使うと快適そうです。

天井部分は中にジッパーがありまして、

これをあけると上もフルオープン!

透明度が高く、寝ながら星を見上げることができそうです。

ただまあ、メッシュなので上から何か降ってきた場合は直撃します(笑)

テントに防水性能がほぼないので、単独だと屋根のある場所専用になりそうな気もしますが…。

とりあえずキャンプ場などで使う場合はフライシートもセットした方が良さそうです。

中に入ってみると横に広さなどは想定通りです。

貴重品だけはテント内に持ち込みたいのでそこだけスペースが困りそうですが、しばらくは枕元頭横あたりに置いてみてみましょう。

ということでテント本体の確認はこれでOKですね。

続いてフライシートですが、ちょっと長くなったので記事を分けることにします。

続きます。

出発まで残り…6

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!

広告の下あたりにあります!

↓↓↓↓↓↓

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)


■■■ ↓↓↓ ランキング参加してます!! ↓↓↓ ■■■


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(バイク)へ にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

シェアする

フォローする