はい、そんなわけで本日はクロスカブのメーターライトについてです。
先日メーターを照らしているライトの電球が切れてしまったようで、夜になると数字盤が見えなくて困っていました。
急遽、100円ショップでミニライトを買って対応していましたが、旅に出る前にしっかりと交換をしておきたいところです。
で、この手の修理もショップにもっていけば、もちろんやってくれると思いますが、手間的にそこそこ工賃がかかります。
電球そのものは数百円ですが、工賃で3000円ぐらいいくんじゃないかなぁ…。
ということで!
今回は自分で交換してみましょう!
さっそくamazonで交換用の豆球をポチりまして、到着したところで作業を行います。
ではまずは交換するにの邪魔なウインドスクリーンを外します。
このウインドスクリーンも新しくしようか迷ったんですが、これより大きいサイズも無いことですし今年はこのままでいくつもりです。
で、次にメーターを取り外します。
手前側のネジを3つ。
下からネジを2つ外します。
これでカバーになっているプラスチックの枠が外せました。
次に裏側のメーターケーブルの留め具を緩めて外します。
はい、これでメーターが持ち上がりました。
最後に刺さっていたゴム栓を引っ張って電球を露出。
この位置のはウインカーライトですが。他の電球も同じような感じですね。
それでは新しく買っておいたこちらの電球を取り出しまして早速交換をしてしまいましょう!
端子の形が違ったーーーー!!!
いやもう、駄目すぎる。
泣きながら正しい端子のものを注文。
すると翌日には到着です。
日本の物流は凄いなぁ…。
というわけで、こちらが正しい電球ですね。
今度はちゃんと交換完了。
点灯チェックして、元に戻します。
はい、これで交換完了でした!
費用はやっぱり数百円。かかった時間はプライスレス!
まあこれぐらいの作業だったら今後も自分でやっていこうと思います。
さて、とりあえずバイク回りはこれでほぼ完了ですね。
あとはサイドバックカバーをつけるぐらいかな?
それでは他の道具の準備も進めていきましょう!
出発まで残り…10日
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!
広告の下あたりにあります!
↓↓↓↓↓↓
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽