【過去旅】2012年01月21日 ”下関徒歩観光”(山口県下関市)

【過去旅】とは

私、静村が「日本一周を始める以前」に行ったことのある全国各地を

当時撮影してあった写真と共に紹介する企画です。

ただし、当時の写真はガラケーや初期のスマホでの撮影のため、かなり画質が悪い場合もあります。

積極的に写真を撮っておらず、枚数も少なかったりしますので、雰囲気を感じる程度になるかもしれませんがご了承ください。

では、今回ご紹介するのはこちら。

下関徒歩観光(山口県下関市) -2012年01月21日-

2012年の1月、仕事の関係で山口県の下関市に訪れました。

金曜日の仕事だったため、そのまま自費で土日を観光に回していたようです。

当時はあちこちまわっていましたが、基本的には駅と事務所を往復しているばかりで、観光をしていたのはかなり珍しい部類でした。

下関駅からブラブラっと少しずつ東に向かって歩いていきます。

途中にあるタワーなどを経由して、お昼に到着したのは「唐戸市場」

市場っぽいかんじの小さな店舗が並び、買いこんだものを食べるスペースが確保されてるタイプの場所ですね。

ということで、この日のお昼はバーガーとたこやきを食べてました。

なんでたこやき…?

ちなみにバーガーの方はフグバーガー。

白身フライとタルタルソースの組み合わせでなかなか美味しかった記憶があります。

ただ調べたら、このお店もうなくなってるみたいなんですよね。残念です。

その唐戸市場の道路を挟んで向かい側は神社でした。

亀山八幡宮とのことなんですが、この鳥居の「山」の文字、なんか野球ボールがスポッとはまってしまってそのままになっています。

で、ボールが「落ちてこない」ので受験の合格祈願に訪れる人が居るんだとか。

あと、この場所が山陽道の始点で終点になるそうです。

そしてこの神社、なかなか敷地が広くてですね、

色々オブジェがあったりします。

ふぐ。

複数の神社がこの場所にまとまっていました。

ということで、一か所で複数の神社を見て回れるのでお得なんですよ!

唐戸市場と合わせてなかなか観光に向いた場所なんじゃないかなと思います。

そういえば下関の一部の神社はかなり色鮮やかになっていたのが印象深いです。

なんだろ、日光東照宮系統というか、渡来人の匂いを感じる建物でした。

…たぬきかな?

そこからまた少し歩いてこちらは赤間神宮。

やっぱりここも大陸系の建物になっています。

社格は官幣大社で安徳天皇を祀っているんだとか。

あとここ、三種の神器の一つである八咫鏡が奉納されているそうです。

八咫鏡って伊勢神宮の内宮に収められていると思ったんですが。

調べてみたところ、他にも壇ノ浦の戦いで海に沈んでいたという逸話、実は配下が岡山まで持って逃げていたという逸話、等々色々あるみたいですね。どれが本当かはわかりませんが!

そしてこの神社、「耳なし芳一」の舞台でもありました。

下関周辺って色々と聞いたことのある物語の場所が多くてかなり面白いですね。

歩きで行ける範囲でもかなり楽しめるので、旅行で行くのはかなりオススメの場所じゃないかなと思います。

以上、「過去旅」”下関徒歩観光” でした!

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!

広告の下あたりにあります!

↓↓↓↓↓↓

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク