引き続き、宿泊場所の詳細についてになります。
今年の旅で5番目に宿泊が多かったのは「公共施設」の3泊になります。
前年の2024年では4か月の旅で12泊していたようです。
意外と多かったですね。
2024年の内訳は、
・公民館等 … 5泊(4箇所)
・体育館等 … 4泊(3箇所)
・文化施設 … 3泊(3箇所)
こんなかんじでした。
で、今年の3泊は全て文化施設となっています。
この公共施設っていうのは、いわゆる公民館や文化会館、体育館や図書館などの営利施設以外の建物になります。
だいたいは夜には人も居ませんし、入り口前に大きな屋根があったり裏手の搬入口に大きな屋根があり、野宿場所としてはまあまあ悪くはないんですが、
基本的には使いたくない場所でもあります。
場所によっては警備員の巡回がありますし、他に野宿している人があまり居ない場所なので目立ちます。
公園とか河川敷なんかだと、まあたまに見かけることもありますが、こういう場所はまあ、普通だと居ませんよね。当たり前ですが。
そんなわけで、テント野宿泊の中でも一番気を遣う場所なので、本当に本当にどうしようもなくて寝る場所が見つからないときだけの使用場所でした。
そんなわけですが今年野宿したスポットはこんなかんじです。
13 | 宿泊 | 隠岐の島町図書館 | 島根県隠岐郡隠岐の島町【島後島】 |
14 | 宿泊 | 隠岐の島町図書館 | 島根県隠岐郡隠岐の島町【島後島】 |
24 | 宿泊 | 宇部市学びの森くすのき | 山口県宇部市 |
そんなわけで、今年は2ヶ所3泊で、最初の2泊は同じ場所で寝ています。
隠岐の島の島後島にある図書館前なんですが、広い屋根があって雨が降っても大丈夫だったので使わせてもらっています。
この辺りでは本当に寝る場所が見つからなくて困っていました。
ここも目の前にある別の施設が22時まで営業だったのでできれば避けたかった場所でもあるんですが、この日は他に見つけられなかったんですよね。
他の離島だと結構寝る場所あったりするんですが、島後島は難しかったです。
この二日間は雨が降っていたこともあって、本当に助かりました。
もう1ヶ所も今回は図書館でその前にある駐輪場でした。
雨が降っていて他に逃げ場も無く、一晩だけ避難させてもらっています。
図書館は公共施設の中でも閉館時間が早く、夜はほぼ人も来ず(ごくまれに返却に来る人がいるので入り口前は使えませんが)、駐輪場には屋根がある場所が多いので野宿するには使いやすいです。
場所は郊外か、住宅街のど真ん中かどちらかですが、最近は住宅街型が増えているような気がします。
他の公共施設だと体育館なんかはだいた22時ぐらいまでやっている場所が多いので使い勝手は悪いことが多く、公民館は屋根が無いことが多いです。
その点、休館日がはっきりしている図書館の方がわかりやすくて利用頻度は高かったかなと。
まあでも、こういう場所で寝ることも今後はもう無いかなと思います。
他の旅人の方も、本当にどうしようもない時以外は使わない方が良いですね。いやほんとに。めっちゃ気を付かうので。
面白い経験ではありましたが、できればしないほうがいい経験だったかもしれません…。
では以上、宿泊地の記録⑥「公共施設」についてでした!
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
宜しければ、ブログランキングのクリックをお願いします!
広告の下あたりにあります!
↓↓↓↓↓↓
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽